遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

遺産相続の相談件数 6097

遺産相続に強い弁護士 207

相続税(そうぞくぜい)

2721 Views
更新日:2018年12月22日
相続税(そうぞくぜい)のアイキャッチ

相続税は、相続財産の移転にともなって課税される税金で、財産を譲り受けた相続人が、相続税を支払う立場となります。

遺贈や死因贈与も、贈与税ではなく相続税が課税されます。

相続税の申告に関しては、亡くなった方の死亡した際の住所を管轄する税務署に死亡した日の翌日から10ヶ月以内に提出することになっており、申告する相続人の現住所を管轄している税務署ではないので注意が必要です。

相続税は相続人がそれぞれ相続した割合に応じて相続税を支払います、正味遺産額から基礎控除を差し引いた金額で、課税遺産総額が多かった場合に支払います。

正味遺産額の求め方

(1)相続で取得した財産+(2)相続で取得したとみなされる財産+(3)相続開始3年以内に故人からの贈与財産+(4)生前に故人より相続時精算課税で贈与があった財産-(5)非課税財産-(6)相続財産から控除できる債務

(1)「相続で取得した財産」(現金・預貯金、株式、土地・建物等)

(2)「相続で取得したとみなされる財産」(故人が保険料を負担した死亡退職金・死亡保険金等)

(3)「相続開始3年以内に故人からの贈与財産」(現金、預貯金、株式、土地・建物等)

(4)「生前に故人より相続時精算課税で贈与があった財産」

(5)「非課税財産」(死亡保険金の一部、死亡退職金の一部、墓地、香典)

(6)「相続財産から控除できる債務」(葬儀費用、借入金、お寺への支払)

相続税の対象は、現金、預貯金、土地・建物、投資信託、債権、株式、国債、有価証券、リゾートクラブ・ゴルフ等の会員権、車、家財、美術品・骨董品、生命保険・死亡退職金、特許権などの無体財産権なども幅広く該当します。

相続税の計算方法

1.課税遺産総額を法定相続分で分けた場合の各相続人の取得金額を計算します。

2.法定相続分で按分した場合の各人の取得金額について、相続税の速算表から総額を計算します。

3.相続税の総額を各相続人の実際に相続した財産額の割合で、各人の算出税額を計算します。

4.各相続人の算出税額について、税額加算及び税額控除がある場合、加算または減算をして各相続人の納付税額が計算されます。

相続で受けた財産額が金額の範囲内であれば、相続税が掛からない基礎控除額という制度があります

さらに配偶者には特別な軽減措置や、死亡退職金・生命保険金などにも➀~➆控除の項目があります。

詳しくは別ページの相続税に関してもっと詳しくに記載しております。

➀贈与税額控除

➁配偶者の税額軽減

➂未成年者控除

➃障害者控除

➄相次相続控除

➅外国税額控除

➆相続時精算課税制度に係る贈与税額控除

相続税:10ヶ月以内に申告を
相続税の申告書の提出期限は、相続開始日の翌日から10ヵ月目の日です。
提出期限が日曜・祝日などの休日にあたる時は、これらの日の翌月が期限と...
生前贈与(せいぜんぞうよ)
生前贈与とは簡単に言うと、自身が生きているうちに、財産を渡す(贈与)することを指します。
亡くなった際に相続財産の一部をあらかじめ生前に渡し...
死因贈与(しいんぞうよ)
死因贈与とは?贈与をする人(贈与者)と贈与を受けとる人(受贈者)との間で「贈与者が亡くなった時点で指定した財産を贈与する」という贈与の契約を...
相続時精算課税制度(そうぞくじせいさんかぜいせいど)
相続時精算課税は、一定の金額まで相続財産の前渡しで贈与金額の2,500万円までが非課税となる制度を指します。

相続の際に相続以外に財産を渡...

暦年課税制度(れきねんかぜいせいど)
暦年課税とは、相続税・贈与税に関わる事で、贈与を受けた人(受贈者)が1月1日~12月31日の中、1年間に贈与を受けた合計額の財産が基礎控除額...
相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)
相次相続控除とは、短期間に相続が続いた場合の税負担の軽減を図っている制度となり。
2回以上の相続が10年以内に発生した場合、初めの相続で相続...
基礎控除額(きそこうじょがく)
基礎控除額とは、相続税には(基礎控除)という金額の設定が定められており、相続額の合計がこの基礎控除額を超え、超えた分に対して相続税が発生しま...
小規模宅地の特例(しょうきぼたくちのとくれい)
相続税を納付する為に住んでいる家や土地を売るなんてことも・・・
小規模宅地の特例とは、「亡くなった方の自宅内敷地を、同居の子・配偶者取得し...
生前対策に強い弁護士相談
【お急ぎの方】電話・メールで生前対策の相談出来る弁護士はこちら
※弁護士によって、相談料が無料・有料と異なりますので、ご相談前にご確認をお...
相続税に強い弁護士相談
【お急ぎの方】電話・メールで相続税の相談出来る弁護士はこちら
※弁護士によって、相談料が無料・有料と異なりますので、ご相談前にご確認をお勧...

この記事の著者

相続相談弁護士ガイド 編集部の画像

相続相談弁護士ガイド 編集部

相続問題に関することを専門家と連携しながら情報発信しております。 悩んだり、わからないことがあるときは参考にしてください。 どーしてもわからない場合は、一度弁護士に相談するのもいかがでしょうか。

問い合わせの多い遺産相続に強い弁護士

遺産相続に強い弁護士相談

問い合わせの多い遺産相続に強い弁護士

ベンナビ弁護士保険