遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

遺産相続の相談件数 6097

遺産相続に強い弁護士 207

【弁護士監修】不在者財産管理人選任申立書の書き方・雛形・サンプル集

この記事を監修しています
古閑 孝の画像

弁護士 古閑 孝 アドニス法律事務所

16618 Views
更新日:2024年03月26日
不在者財産管理人選任申立書の書き方・雛形・サンプル集のアイキャッチ

ここでは、遺不在者財産管理人選任申立書の書き方・雛形・サンプル集をダウンロード出来る様にしております。

遺産分割協議を行う際に、法定相続人が全員集まれば良いのですが、もし仮に不在者がいる場合、話を進めることが出来なくなります。

この場合、不在者とは従来の住所を去り、容易に戻る見込みのない者で、要するに長年連絡が取れず、生死も所在も不明という者の事を指します。

もし見つからない場合は、所在不明者の相続人に代わって分割協議に参加するのが不在者財産管理人になます。

相続人不在と確定してから3ヶ月以内に亡くなった人と特別の縁故があった縁故者から、遺産財産の分与を求める申立てがなされたなら、相続財産管理人は相続財産分与の手続きを行います。

その必要な管理人選任申立書の書き方雛形を紹介します。

まず、相続人に不在者がいる場合、状況により次の3つの方法が考えられます。

➀不在者の財産管理人が協議に参加

➁不在者財産管理人を選任する

➂失踪宣告をする

➀に関して、財産管理人として依頼している場合は、裁判所から遺産分割協議に参加する許可を受理されその者が遺産分割協議に参加します。

➁に関しても裁判所に「不在者財産管理人」の選任の申立てを行います、申し立てできるのが不在者の配偶者や相続人にあたる者、債権者などになり、不在者に代わって遺産分割協議に参加します。

➂失踪宣告を行い、不在者が死亡した場合ものとして、不在者の法定相続人が遺産分割協議に参加する方法もありますが、失踪宣告は生死不明となってから7年を経過していなければならず、手続きに1年掛かります。

詳しくは失踪宣告書の書き方の方で説明します。

★失踪宣告書の書き方・雛形・サンプル集⇒

不在者財産管理人選任申立書の書き方

不在者財産管理人選任申立書書き方_1不在者財産管理人選任申立書書き方_2

不在者財産管理人選任申立書に関わる財産目録の書き方」

不在者財産管理人選任申立書書き方_3


・手続名:不在者財産管理人選任申し立て

・手続根拠:遺産分割協議で相続人の中に連絡・所在地の住所が不明の場合

・手続対象者:検察官・利害関係人(不在者の配偶者・相続人にあたる者・債権者など)

・提出時期:遺産分割協議までに

・提出方法:以下の添付資料と一緒に不在者の従来の住所地または居所地の家庭裁判所にて

・手数料:収入印紙800円分・郵便用の切手

・添付書類・部数:

【共通】

・申立書

・不在者の戸籍謄本(全部事項証明書)

・不在者の戸籍附票

・財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票

・不在の事実を証する資料

・不在者の財産に関する資料(不動産登記事項証明書・預貯金及び有価証券の残高が分かる書類(通帳写し・残高証明書等)等)

・利害関係人からの申立ての場合,利害関係を証する資料(戸籍謄本(全部事項証明書)・賃貸借契約書写し・金銭消費貸借契約書写し等)

・申請書様式:家庭裁判所の窓口、または裁判所のホームページからダウンロード

・記載要領・記載例:不在者財産管理人選任申立書の書き方のとおり

・提出先:不在者の従来の住所地又は居所地の家庭裁判所

・受付時間:不在者の従来の住所地又は居所地の裁判所にお問い合わせください

・相談窓口:不在者の従来の住所地又は居所地の裁判所にお問い合わせください

・審査基準:不在者の従来の住所地又は居所地の裁判所にお問い合わせください

・標準処理期間:2ヶ月程度

・不服申立方法:不服申立は認められない


注意点

・収入印紙・郵便用の切手の費用の他に「予納金」20万円〜100万円を裁判所に納めなければならない場合があります。

選任された相続財産管理人が行う管理業務の経費や報酬を支払うための資金になり、全額戻ってくるものではありません。

相続財産管理人は役割が終了すると、自ら家庭裁判所へ報酬支払いの申立てを行います。

家庭裁判所は相続財産管理人の行った業務の難易度に応じて報酬額を決定します。報酬に明確な基準はありませんが、委任する事務の複雑さや本人の収入などの状況などによっても様々ですが、受任者が親族の場合は無報酬・弁護士等がなった場合は、かかった月数の1万~5万が相場になっています。

不在者財産管理人選任申し立てを弁護士に依頼するメリット

・弁護士の権限で不在者の所在を調査する事が可能

・遺産分割協議と同じく弁護士が間に入る事により円滑な遺産分割が可能

・弁護士が裁判所に提出する不在者財産管理人選任申し立て書を作成

・平日に弁護士が裁判所へ書類を提出・裁判所のやり取り・期限等の管理を行う事が可能

・財産の管理・処分などをきっちり管理する事が可能

■不在者財産管理人選任申立書の雛形ダウンロード

不在者財産管理人選任申立書雛形

■不在者財産管理人選任(土地遺産目録)雛形ダウンロード

不在者財産管理人選任(土地遺産目録)

■不在者財産管理人選任(建物遺産目録)雛形ダウンロード

不在者財産管理人選任(建物遺産目録)

■不在者財産管理人選任(現金・預金・貯金・株式財産目録)雛形ダウンロード

不在者財産管理人選任(現金・預金・貯金・株式財産目録)

弁護士費用が不安な方は"弁護士保険"の加入がオススメ

弁護士に相談する前に、弁護士費用が不安な方はベンナビ弁護士保険の利用を視野に入れてみましょう。

あらかじめトラブル発生する前に弁護士保険に加入しておくことで、いざという時の高額な弁護士費用を補償してくれます。

弁護士保険なら月々2,250円〜加入できるベンナビ弁護士保険がオススメです。

困ったら弁護士に相談しましょう

お住いの地域
相談したい内容

この記事の監修者

古閑 孝の画像

古閑 孝 (弁護士)アドニス法律事務所

相続は、どなたにも身近で起きる出来事です、しかし、感情で揉めてしまったり話し合いで解決出来ないことも少なくありません。 相続時には色々なトラブル・悩みが発生するものです、私の40年間という弁護士経験のを元に事例や状況に沿って対処法を電話でも解説可能...

問い合わせの多い遺産相続に強い弁護士

遺産相続に強い弁護士相談

問い合わせの多い遺産相続に強い弁護士

ベンナビ弁護士保険