遺産相続専門の弁護士検索・法律相談ポータルサイト

遺産相続の相談件数 6097

遺産相続に強い弁護士 207

【弁護士監修】義母が全てを相続させようとしてくれているが、何かいい方法はあるのか?

この記事を監修しています
古閑 孝の画像

弁護士 古閑 孝 アドニス法律事務所

7308 Views
更新日:2018年12月29日
義母が全てを相続させようとしてくれているが、何かいい方法はあるのか?のアイキャッチ

次男の嫁の私は現在義母と2人暮らしです。元々義母は義兄(長男)一家と同居していましたが、兄嫁とは折り合いが悪く、義兄の海外転勤を機に私たち夫婦と同居したのです。

最近になり義母から「私が死んだら財産は全てあなたにあげるから」と言われました。私はこれまで誠心誠意義母に仕えてきたので、その思いに義母が応えてくれようとしている事が何より嬉しくてなりません。

しかし、当然、法定相続人である義兄が黙っているとは思えません。因みに、私の夫は既に他界し、独立している私の2人の子供たちは、相続放棄をしてもかまわないと言ってくれています。

母の財産は、現在住んでいる不動産と賃貸用のアパート2棟・預貯金で、総資産額が少なくとも1.5億円にはなると思います。

何をすれば、私がより多く、財産を受け取る事が出来ますか。浅ましいようですが、義兄一家が大嫌いなので、どうにか少しでも私に有利な方法を教えて下さい。

家系図で表すと下記のようになります。

義母の相続 家系図

法定相続人

まず、現時点での法定相続人(予定者)は義兄とあなたの2人の子供(代襲相続)の3人です。義兄が2分の1、子供かそれぞれ4分の1となります。そして、仮に2人のお子さんが相続放棄をすれば、全ての財産は義兄のものとなります。

遺言書

義母が「相談者にすべての財産を与える」と遺言書を残せば、何より義母の意思が尊重され財産は相談者のものとなります。但し、法定相続人でない人が相続財産を受け取る場合は、遺贈と呼ばれ、相続税の納税額は2割増となります。

しかし、例え遺言書が有効であり、義母の意思であっても、法定相続人である義兄が何の財産も受ける事ができないのであれば、納得できず紛争になることは相続に難くありません。

そして、民法では、法定相続人には「遺留分」という権利を認め、義兄には本来相続できる割合の2分の1を請求する権利があるのです。当然「遺留分」は請求しなければ受け取る事は出来ませんが、この「遺留分」の請求期限は、「相続の開始を知ったとき」もしくは「遺留分が侵害されたことを知ったとき」から1年以内に請求しなければ権利は消滅します。

「遺留分」についてはあなたのお子さんたちにも同様に請求する権利はありますが、相続放棄をすれば最初から相続人でなかったことになり、遺留分の請求の権利もありません。

なお、言うまでもありませんが、遺言書を作成する場合には、様々な点に留意し、後々のトラブルを避ける為には、公正証書による遺言を作成することがよいと思料します。

養子縁組

遺言書の作成が難しい場合、相談者には何の権利もありませんので、義母の相続財産を得る為に、相談者のあなたが、義母と養子縁組をすることも一つの方法と考えます。

養子縁組には特別養子と普通養子がありますが、今回の場合は普通養子となりますので、その条件について説明します。

普通養子縁組の条件

  1. 養親と養子の双方に養子縁組をする意志があること
  2. 養親が成人していること
  3. 養子が、養親の尊属または年長者(年上)でないこと(養親より、生まれが1日でも後であれば養子となることは可能です)
  4. 養子が養親の嫡出子または養子でないこと(実子は養子にできません)

:このほかにも、養子や養親に配偶者がいる場合にはその同意が必要なこと、未成年者を養子にするには家庭裁判所の許可を得ることが必要なこと等細かい条件が定められていますが、今回はそれらを含め全て条件を満たしているとします。

養子縁組をし、相談者が法定相続人となれば、相談者は3分の1の権利を有します。義兄も3分の1となり、相談者のお子さんはそれぞれ6分の1ずつとなります。

相続税について

義母の資産の1億5千万円にかかる相続税は、基礎控除を差し引きし、課税遺産総額にそれぞれの割合に応じた金額に税率が加算し算出します。

知らないと損をする!相続税の基礎控除

基礎控除額は、相続放棄をした場合でも、基礎控除の計算上では、法定相続人の数に含んで計算します。しかし、養子の数は、実子がいる場合、養子は1人まで、実子がない場合には2人までと限定され、控除の対象と定められています。

① 法定相続人が義兄・子・子の場合

3000万円+600×3(法定相続人の数)=4800万円

1億5千万円-4800万円=1億200万円(課税遺産総額)

② 養子縁組により法定相続人が相談者・義兄・子・子の場合

3000万円+600×4(法定相続人の数)=5400万円

1億5千万円-5400万円=9600万円(課税遺産総額)

まとめ

相談者の希望である「より多く財産を受け取る方法」は、義母にしかるべき内容で公正証書遺言を作成してもらい、義兄からの「遺留分」の請求に対しては、法定相続分の2分の1を支払い、2人のお子さんには相続放棄をしてもらう、そして養子縁組もする事ができれば、法定相続人となることによって、相続税の2割増しも回避できるわけです。

勿論、義兄の相続放棄が可能であれば「慰留分」もなくなり、相談者が唯一の「法定相続人」となり、義母の全財産を手中にする事が出来るわけです。

円満な相続が行われ、残された遺族が、平穏で永劫的に人間関係の継続が出来ることが一番ですが、相談者の方にも多くの思いがあるようですので、ご自身が納得出来る形で、将来的な相続の手続きが進まれていく事を願っております。

遺産分割協議でよくあるトラブル例と解決案
ここでは、遺産相続の際に揉めやすいケース15のカテゴリ(別ページ)と、15のカテゴリで分けにくいトラブル事例・解決方法等を下部に数百パターン...
遺産分割に強い弁護士相談
【お急ぎの方】電話・メールで遺産分割の相談出来る弁護士はこちら
※弁護士によって、相談料が無料・有料と異なりますので、ご相談前にご確認をお...

この記事の監修者

古閑 孝の画像

古閑 孝 (弁護士)アドニス法律事務所

相続は、どなたにも身近で起きる出来事です、しかし、感情で揉めてしまったり話し合いで解決出来ないことも少なくありません。 相続時には色々なトラブル・悩みが発生するものです、私の40年間という弁護士経験のを元に事例や状況に沿って対処法を電話でも解説可能...

この記事を見た人が見ている記事

【離婚歴がある場合は特に注意】遺産相続で注意すべきことの画像

2021年06月23日 8446 views

古閑 孝 (弁護士)アドニス法律事務所

【離婚経験者は必見!】アナタは大丈夫?離婚時に考慮されていない相続問題って?の画像

2018年12月29日 4526 views

相続相談弁護士ガイド 編集部

資産数十億円? ビートたけしの「孫を養子に」は相続税対策だった!の画像

2018年12月29日 11546 views

相続相談弁護士ガイド 編集部

相続発生時に遺産を孫に残すための方法は?の画像

2018年12月29日 3885 views

相続対策をどの専門家に相談したら良いのか?の画像

2021年06月09日 2012 views

古閑 孝 (弁護士)アドニス法律事務所

問い合わせの多い遺産分割に強い弁護士

遺産分割に強い弁護士相談

問い合わせの多い遺産分割に強い弁護士

ベンナビ弁護士保険